@ゲー単走部

ローグライク雑記。変愚蛮怒、DCSSなど。

DCSS Fsimの使い方

この記事はRoguelike Advent Calendarの12/11分です。


 

今回はDCSSのFsim(やそれに関連するwizard mode)の使い方をまとめてみる。
というのは、存在自体知らないとか、あるいは知っていても使い方を知らないという人が意外といるのではないかと推測されるため。

 

 

・そもそもFsimって何よ?

Wizard modeで使用できる一機能であるFighting Simulatorの略称。
これを使うことで、今の@のステ・スキルでこの武器をこの敵に使うと大体どれくらいのダメージが期待できるか、という具体的な数値がわかる。非常に便利な機能である。

よく、@の溜まり場や海外の公式Forumで、今のこのスキルではどの武器を選ぶのがいいのかわからない、と初心者が質問しているが、
そんなことわざわざ人に聞かなくてもFsimかければわかるよっていうのが今回の記事の主旨。


  それでは、実際にFsimを使ってみよう。以下で手順を詳述する。

・まずはゲームのダウンロードから
そこからかよ、って突っ込みが入りそうだが、これは一部のプレイヤーにとってとても大切なステップ。
というのは、DCSSはWebtileでもプレイできるのだが、WebtileではWizard modeが使えない。
なので、Webtile playerがFsimを使おうとしたら、まずゲームをダウンロードするというステップを踏む必要があるのだ。

ゲーム本体のダウンロードはこちらから → http://crawl.develz.org/trunk/
trunk(unstable)0.20のダウンロードができる。ここのWindows Tiles Buildでとりあえず話を進める。

f:id:radinms:20161211110526p:plain

 

 

・ゲーム起動、キャラ作成、Wizardモードに入る
&と入力することで、Wizardモードに入ることができる。
その際、Wizard modeに入ることでスコア対象外になるというご丁寧な警告文が出てくる。yesと入力してWizard modeに入りましょう。
ちなみに、Wizard modeに入ると、画面右上に *WIZARD* とご丁寧に表示される。

 

・Wizard modeのコマンドを実行する
&でWizar modeに入れると上で書いたが、実は&はWizard modeのコマンドを実行するときに最初に打つキーである。
Fsimを回す前に、まずは色々設定する必要があるので、適宜コマンドを入力してステータスやスキルなどを設定していく。

よく使う代表的なコマンドを挙げる。

&@:ステータスを設定する。@ 20 15 18と入力すれば、Str20 Int15 Dex18に設定される

f:id:radinms:20161211110612p:plain


&l:レベルを設定する。最初に何レベルにしたいか聞かれ、その後レベルアップに伴ってスキルを鍛えたいか聞かれる(yかnで返事)

f:id:radinms:20161211110706p:plain


&s:スキルを設定する。最初にどのスキルの値を変えるか聞かれ、その後変更後のスキルの値を聞かれる

f:id:radinms:20161211110751p:plain


&o:指定のアイテムを入手できる。まず最初に種類を問われる。対応する記号を入力すると、今度は具体的な名前を問われ、最後にもし必要であればエゴ名を入力する。

f:id:radinms:20161211110837p:plain

 

 

     たとえば、battleaxe of freezingを入手したいなら、&o -> ) -> battleaxe -> freezingと入力すればいい。

f:id:radinms:20161211111036p:plain


  その後、修正値を+9まで強化したいなら、&o -> ? -> enchant weapon と入力すればenchant weapon巻が12枚手に入る。


&r:種族を変更する

f:id:radinms:20161211110913p:plain


&p:別の形態に変異する(Dragon FormやStatue Formのように変異術魔法として変異できるものに限らず、fungsとかpigとかにも変異できる)

f:id:radinms:20161211110940p:plain

 

他にもコマンドはあるが、Fsim回す程度ならこのくらいのコマンドを知っておけば十分事足りる。

・Fsimを実際に使ってみる
レベル、ステータス、スキル、武器防具の設定を上記のコマンドで終えれば、いよいよFsimだ。
Fsimを回すには、&fと入力する。入力すると、どの敵に対してFsimを回すか問われるので、適当に敵の名前を入力する。
筆者はStone giantで試すのが好きなので、とりあえずStone giantで試してみる。

f:id:radinms:20161211111131p:plain

 

すると、ログにFsimの結果が表示される。
上のAttakingが、@からStone giantに対する物理攻撃の算出値。
下のDefendingが、Stone giantから@に対する物理攻撃の算出値。

f:id:radinms:20161211111200p:plain

 

各値の意味は、大体名前を見ればわかると思うが、
AvHitDamが、物理攻撃が命中したときの期待ダメージ
MaxDamが、最大ダメージ
Accuracyが、命中率
AvDamが、AvHitDam * Accuracy によって算出される値で、命中率を考慮した期待ダメージ
AvTimeが、1回の物理攻撃にかかるターン数(の100倍の値)を示しており、
AvSpeedは、1ターンに何回物理攻撃ができるかの数を示している(AvTime * AvSpeed = 100である)。
そして、一番右のAvEffDamという値が、最終的な1ターンにおける期待ダメージを示している。

 

今回は、&fコマンドでのFsimを試したが、
これは要するに@のスキルを現在値に固定したときにどのくらいのダメージが期待できるかを示したものに過ぎない。

 

スキルを変動させながら期待ダメージの変化を眺めたいときは、&Fコマンドを利用する。
&Fを入力すると、AttackとDefenseどちらの値が欲しいか問われるので、欲しい値を選択する。今回はAttackを選んでおく。
選ぶと、少々時間がかかるのだが、ログにスキルの変動(今回の例であれば斧スキル)を考慮したFsim結果が表示される。

f:id:radinms:20161211111242p:plain

ちなみに、これと同じ結果が、DCSSのcrawl.exeが入っているフォルダに、fsim.txtに出力されるようになっている。
複数回Fsimをかければ、その結果は既存のfsim.txtに追記されるので、Fsimを何回もかけるときに昔のFsim結果を逐一別ファイルに保存する必要はない。便利である。

 

 

以上が、基本的なFsimの使い方である。細かい設定・使い方などはまだあるが、いちいち書くときりがないし、とりあえずこの程度の操作ができるだけでも新たに見えてくるものはあるので、Fsimの使い方解説はここまでとしておく。

 

明日のカレンダーの記事は、dplusplus氏の「DCSS client luaを触る」です。

皆さん是非是非ご参加くださいな。

東方変愚 混沌の領域(オベロン後の127Fまで)雑感&騎兵雑感

<100~127F雑感>

 

東方変愚、ラスボスは一応オベロンなのだが、真・勝利するためには127Fにいる混沌のサーペント(以下Jと略記)を倒す必要がある。

東方変愚のJは、本家より大幅に強化されており、殴り合いで勝とうとするとかなりの確率で事故ってしまうことで非常に有名である。

 

どこが強いのか?

 

・殴り火力

大体本家の二倍くらいあるといわれている。

本家の殴りスペックは以下:

22d10 のダメージで体当たりして粉砕し、 22d10 のダメージで体当たりして粉
砕し、 10d12 のダメージで噛んで全ステータスを減少させ、触って充填魔力を
吸収する。

それに対して、東方変愚での殴りスペックは次の通り:

22d15 のダメージで体当たりして粉砕し、 22d15 のダメージで体当たりしてカオスで攻撃し、
15d15 のダメージで噛んで全ステータスを減少させ、 10d10 のダメージで飲み込んで魔力を吸い取る。

軒並みダイス目は増えるわ、AC軽減できない殴りが増えるわ、と凶悪すぎる。

 

・ヘル・ファイア

東方変愚には耐性で軽減不可能な地獄の業火属性という属性が存在する。

Powerfulフラグ持ちの敵によるヘル・ファイアのダメージは、

    Lv * 4 + 100 + 10d10

である。JのLvは127なので、なんと618~708ものダメージをくらってしまう。

この数字がとんでもない値であることは、本家変愚をプレイしたことがある人なら一目で理解してくれるはずだ。

本家変愚であれば、HP800が安全ラインとされ、この数値を維持していれば即死に至ることは滅多にありえない。

一方、東方変愚では、この馬鹿げたダメージ数値を見ればわかる通り、ヘル・ファイア絡みで連続行動されたらかなりの高確率で死んでしまう。

HP1300程度を維持できれば、まあそうそう死なないだろうが、そんな状況は特殊な手段を使わない限り到底不可能である。

 

波動砲

本家Jのクソ行動といえばなんといっても分解ブレス。近接戦なら、分解ブレスを吐かれ、予め整地した地形を崩されたら、戦場を変えるしかない。

東方変愚のJは、恐ろしいことにこの分解ブレスが超強化された波動砲を使ってくる。

分解ブレスのダメージはMAX150だが、波動砲はMAX555ダメージ。こんなトンデモダメージに壁分解効果がついているなんて、ひど過ぎて接近戦なんてたまったもんじゃない。

 

・他取り巻き

勝手版独特の要素として視界外隣接テレポートというものがあり、これを使ってくる深層ユニークが存在する。

ユニークだけならまだいいが、非ユニークまで使ってくるので……。

たとえばレッサー・アザー・ゴッドの群れがJ戦で現れるようなら阿鼻叫喚である。

その確率を少しでも下げるために、アザトートを120Fで狩っておく(アザトートの護衛として大量にレッサー・アザー・ゴッドが生成されることが多い)のが定石なのだが、このアザトートも曲者。何が強いって、大量に生成され視界外隣接テレポートを決めてくるレッサー・アザー・ゴッドもさることながら、アザトート本体の因果混乱ブレスも脅威の一言である(時空耐性がなければMAXで600もくらってしまう)。

 

また、127Fには必ずモルゴスと秩序のユニコーンが生成され、こいつらがJ戦に乱入してくる。モルゴスは*破壊*しても即座に復活、秩序のユニコーンは若干のタイムラグの後に復活。クッソだるい。

 

以上のような理由で、東方変愚のJは本家より大幅に強化されているのである。

遠距離戦なら本家とさほど難易度は変わらないのだが、近接戦なんてたまったもんじゃない。やられる前にやるくらいの高火力がなければ、ヘル・ファイア絡みの連続行動を引いて成仏である。

 

<騎兵雑感>

 

本家の騎兵は未プレイなので、本家との比較はし辛いのであるが、勝手版でも騎兵は強いしむしろ強化されているまでありうる。

弓と殴りを両立させるのが難しくなっているのは確かに弱体化ポイントなのだが、むしろ両手持ちが強くなっているので、本家以上の打点を出せる。

というか本家の騎兵って両手持ちしてもちゃんと馬操れたっけ?(勝手版では最終的には可能になる)

あと、本家では最終的な馬は変幻の魔公が一般的だったが、東方変愚では時空ワイアームが強い。本家から大幅に強化されており、酸耐性抜けという弱点はあるものの、HP8500という高耐久に加え、耐性なしの敵を階層からいなかったことにできる因果混乱ブレスが凶悪すぎる。

 

あと騎兵は射撃が得意で、両手に追加射撃をはめる余裕があるので、遠距離戦でJを戦い抜ける。実際、真・勝利間近まで達した。

うっかり箱開けて召喚即死したけどな!

 

f:id:radinms:20161030184037j:plain

 

 後で知ったのだが、箱も含め召喚トラップを発動させてしまったときは、召喚された敵からターンが始まる。なので、大広間でうっかり召喚箱を開けてしまうと、このようにターンが@に回ってくる前に即死してしまうのだ……。

 

 

 

 

 

なぜ私はFire Stormを使いたがらないのか

挑発的なタイトルで、少しDCSSの妖術師ビルドについて考察してみる。

 

<定義>

便宜上、最終的に妖術スキルを20以上に上げて、かつLv9の破壊的魔術を習得し、破壊的魔術を主体に戦うビルドを妖術師ビルドと呼称しておく。

典型例でいうと、DECjみたいなビルドがイメージされる(もちろん、このスタートからでも妖術主体で戦わなくてもよいが、あくまで一般的には妖術をメインに戦うであろう)。

あと、ここで「破壊的魔術」といっているのは、TornadoやShatter、Lee's Rapid Deconstructionのように、妖術領域には含まれないものの攻撃魔法であるのは確かであり、Vehumetによる成功率補正がかけられるもののことを指している。

 

<炎? 氷? 地? 風?>

妖術師ビルドをやるときに決めないといけないのは、最終的には何を目指すかというルートである。これはプレイの前に決めるかもしれないし、プレイしている最中に引きを見ながら決めるかもしれない。

 

別に高レベル破壊的魔術などなくともルーンコンプは余裕だが、そんなことを言っているとこの記事を書く意味がなくなってしまうので、とりあえず高レベルの破壊的魔術を主体に戦うことを前提に話を進める。

 

・炎の高レベル魔法

Fire Storm(Conj/Fire Lv9)

・氷の高レベル魔法

Glaciate(Conj/Ice Lv9)

・地の高レベル魔法

Shatter(Earth Lv9)

Lehudib's Crystal Spear(Conj/Earth Lv8)  以下長いのでLCSと略記

・風の高レベル魔法

Tornado(Air Lv9)

Chain Lightning(Conj/Air Lv8)

 

Lv8以上を高レベルとするなら、こんなところだ。妖術師ビルドにおいて、どれを最初に取得するLv9スペルとするのか、どれを主体に戦うのか。

(もちろんプレイ中に引けない魔法は使えないので、引いているものから選ぶしかない。全部引いている前提でどれにするかを考えたい)

 

<最も一般的なルートは>

強力な範囲攻撃である炎ないし氷の最終攻撃魔法を取得し、それを主軸に戦いながら、何らかの無属性攻撃も確保する、というのが最も一般的な妖術師の有り様である。

<例>

例えば、「炎術師、地魔法使える」(Fire Stormによる範囲攻撃+LCSによる単体無属性攻撃+おまけでShatter)みたいなやつ。この「炎術師、地魔法あり」タイプは、自分の知る限り、昔のDCSS(ver0.13以下)では最もスタンダードなタイプの妖術師であった。範囲攻撃+無属性という意味では、「氷術師、他に何か使える」でもよさそうに見えるが、自分の知る限り、昔のDCSSではそのタイプは非常に珍しかった。

 

なぜかというと、昔の氷魔法の最終奥義は、Glaciateではなく、Ice Stormだったから。このIce Storm、非常に使い勝手が悪いスペルであった。そのため、ver0.14において、Glaciateにbuffされたという経緯がある。

 

<Ice Stormの使い勝手>

どこが使い勝手が悪かったかというと、攻撃範囲である。Fire Stormがスマイトターゲット型で、比較的お手軽に思ったところに撃ちやすい魔法なのに対して、Ice Stormはそうではなく、たとえるならFireballのような攻撃範囲の魔法だった。

 

視界の端まで通るわけもなく、かといって中距離の殺したい敵まで射線が通っている保障もなく、近距離の敵相手には自爆の恐れがある。耐性貫通率が高いというメリットはあるにせよ、攻撃範囲という意味での使い勝手が悪く、Fire Stormとの相対比較では非常に不人気だったのである(しかもFire Stormは、おまけでfire vortexを発生させ、敵の射線を切ることができた。@の射線も切れるが、Fire Stormはスマイトターゲットで攻撃できる魔法なのでただただ@に有利)。

 

<Glaciateの使い勝手>

一方で進化したIce StormことGlaciateであるが、これはIce Stormの攻撃範囲が大幅に改善されている@を中心に、中距離までの広範囲な部分をターゲットとしているため、殺したい敵には大体当てることができる。視界の端までは通らないが、中距離までの攻撃範囲の広さはFire Stormを軽く凌ぐ広さであり(ただし、@から遠い攻撃範囲への威力は、@から近い攻撃範囲と比べて減衰処理がかかっている)、しかも自爆の心配もない。これで耐性貫通率も高いのだからもはや万能無敵の強さといっていいだろう……と個人的には思っているのだが、海外勢的にはFire Stormと比べるとそこまで評価は高くないようである。スマイトターゲット+視界外攻撃可能+おまけのvortexの評価がやはり高いようだ。

 

<Fire Storm vs Glaciate、結局どっち?>

領域の総合評価としての火 vs 氷ではなく、あくまでFire StormとGlaciate単体で見たときの比較であるが、個人的には攻撃範囲・耐性貫通率ともに満足のいくGlaciateを強く推しておく

 

Fire Storm、スマイトターゲットやら視界外攻撃可能やらで強いのは間違いないのだが、耐性もち相手や近距離戦闘で非常に使い勝手が悪い

 

・耐性もち相手

OoFの群れなど最悪である。Hell Sentinelの群れも辛い(おまけのvortex発生の利点を考えてもMP効率が悪い)。

curse toe相手にFire Storm連打で殺しきれずに混乱でハメころされてからは、Fire Stormの耐性貫通率45%は低すぎるとしか思わなくなっている。

 

・近距離戦闘

旧Ice Stormではないが、近距離戦闘では自爆の恐れがある。特に最近Square LOSが導入された関係で、以前に存在した「近距離の敵を自爆せずに叩けるターゲットポイント」が失われたらしい(原理は正直よくわからない)。

そもそも術師で近距離戦闘をするなといわれても、Vaults:5やらHellの敵湧きなど、正直ある程度の近距離戦闘は避けられない

 

Fire Stormのこれら2つの欠点を解消するポイントはただ一つ、Fire Storm以外のスペルを取ることである。

LCSかIron Shotを取得し(OoDは近距離戦闘が不得手なので解答になりづらい)、近距離の群れ対策としてBolt of Fireも残しておく。あるいはいっそTornado取得に走る。

これくらいが対策だろう。実際、ver0.13までの火メイジはそのように対処していただろう。

 

炎術師が欠点を解消するのに、炎以外の魔法に解答を求める一方、氷術師はどうするか。

 

簡単である。

 

Glaciate!  Glaciate!  Glaciate!  Glaciate!  Glaciate!...

 

これでおしまい。耐性貫通率が高いから無属性攻撃など正直必要ではない。近距離戦闘も余裕なので他の魔法も正直要らない、もちろんあった方が楽ではあるけど。

視界の端まで届かないのはもちろん欠点だけれど、正直それで困る場面の数は、炎術師が近距離戦闘で辛い目をする場面よりは少ない(自分の経験上は)。

なんならDarknessで視界を狭めておけば、視界の端までGlaciateが届くようになるので、これがほぼ完全な解答になっている

 

っつうわけで、Glaciateは非常にお手軽で楽ちん。最終的にはGlaciate以外要らないから。まさにゆとりスペル、術師初心者にオススメできる。

 

<余談>

・・・といいつつ、DEでGlaciate主体のビルドとかやると、結局趣味でShatter取ったりするんですけどね。Iron Shotはほぼ確実に取るし、趣味でLCSを取ることもある。

http://lazy-life.ddo.jp:8080/morgue/radinms/morgue-radinms-20160903-054840.txt

http://lazy-life.ddo.jp:8080/morgue/radinms/morgue-radinms-20150713-043914.txt

だったらFire Stormでもいいじゃん、と言われれば、まあ確かにそうなのかもしれない。

 

適性的に趣味ShatterやらLCSがきついビルドこそ、Glaciateが輝くのだけれど、まあそういうビルドはGlaciateの安定すらきつくて、Tornadoが一番現実的な解になるというのはなんとも。

 

 

Roguelike生活 近況

簡単な近況報告。

 

・短愚

赤魔 http://tanguband.github.io/dump/0016_102706.txt

鏡使い http://tanguband.github.io/dump/0061_092359.txt

忍者 http://tanguband.github.io/dump/0070_065020.txt

吟遊詩人 http://tanguband.github.io/dump/0076_071147.txt

で*勝利*。やはり短愚はサクサク進んでよろしい。

以下雑感

赤魔→ この前の記事に書いた

鏡使い→ 反射スーパーレイ、静水、幻惑の光、鏡抜け、鏡の封印、影分身と非常に強かった。

普通のメイジがだれがちな中盤を、スーパーレイごり押しで突破できるのは素晴らしい。

魔力食い用のロッドも要らないので、ロッドが壊れるとかにおびえる必要もない。

雑魚は幻惑で眠るし、定番の次元の扉もある。おまけに分身。つよい。

 

ただ、J戦はきつかった。最終攻撃魔法の封魔結界が非常に癖が強いので・・・。

運悪く召喚された敵にステータス減らされまくって、最終的にHP727まで減るわ、

魔力充填の巻物が切れて岩石溶解すらできなくなったりとか、本当にギリギリだった。

戦い方、というか鏡の設置を間違えたかもしれんね。

 

忍者→ 本家でも*勝利*済みなので何の問題もなく。半分くらいJを削って間違えて*破壊*に巻き込んでゲンナリしたが、最近の短愚はクエストで物資が贅沢に手に入るのでそのまま続行し、撃破。さすが忍者はキタナイな。

今回気づいたこととしては、Restで超隠密を解除するテクニックが最終戦で必要になることもあるということ。

どういうことかというと、超隠密でJがこちらに寄ってこないので、Jと召喚モンスターを上手く分断することができない。だから時には、超隠密を解除してJをおびきよせ、召喚モンスターを*破壊*しやすくするのがよい。

 

吟遊詩人→ 本家だと凄くだるそうなイメージがあったので短愚で。

轟音攻撃のスペシャリスト、破滅の叫びをあげて敵を朦朧とさせながら殴り続けると相手はほとんど何もできずに死ぬ、とかそういうタイプのキャラ。

欠点は隠密が終わってること。なので、完全に隠密を捨ててセクシーギャルが推奨されることもある職なのだが、短愚ではセクシーギャルじゃないほうが楽だと感じた。

というのは、能力値はポンポンあがるし、隠密も装備で補いやすいし、それに何より古い城の難易度が上がるからね。回復物資が大量に置かれている(←短愚独特)古い城の失敗リスクが上がるのはちょっとなあって感じ。だが、クローン地獄は中途半端な隠密がかえって命取りになったりするので、反感の方がやりやすかったり。

なお、実際のプレイでは途中でスレイヤー引いちゃったので、かなり楽勝だった模様。

守りのルーンを貼って(歌で貼れる)破滅の叫びをあげながら殴ってるだけで大体の敵はボロ雑巾になるし、ラストはサウロンの魔術で遠距離戦して終了。

まあ、短愚だから楽に終わったという側面は否定できないね。

 

短愚は、次やるとしたらスナイパーか青魔あたりかなとは思ってる。

 

変愚東方勝手版

真*勝利*を目指すべく、1年前に放置していたメイジを再開するも、

オベロン撃破後、血の呪いからの召喚即行動で無事死亡。

http://www.miyamasa.net/upload/upl/l5fn3lxe85AEMqgawBpF/touhou_mage_oberon.txt

 

勝手版のオベロンは原子分解で地形を無茶苦茶にしてくるから、倒した後に血の呪いで死ぬ確率は上がってるような・・・。

本家と違って魔力の嵐*2が使ってこなくなったのは有情だと思っていたが、

正直血の呪いの方が怖い気がする。魔力の嵐*2なんて本家でもくらったことないし、血の呪いで憤死する確率の方が高そう。となると、原子分解使ってくるオベロン理不尽じゃね???って。

 

このメイジを散らせた後、追加されたEXTRAモード(本家の上り階段・帰還なし・荒野なしオプションをまともにプレイできるように調整を加えたようなイメージのモード)を触ってみるも、なかなか上手く行かずに放置中。

 

・DCSS

長年の目標であった、猫での15ルーンコンプを達成し、その後ほぼ引退状態。

http://lazy-life.ddo.jp:8080/morgue/radinms/morgue-radinms-20160306-043823.txt

今0.18トーナメントの真っ最中なのだが、正直やる気が起きてないのでやってない。

0.19が正式リリースされた頃にはまた本格的にプレイを再開するかもしれない、程度。

 

チルノ見参1, 2

気が向いたときにやっていたチルノ見参1で慧音の最終問題をやっと打開できた

(まあ運に恵まれただけといえばそうかも)

 

https://pbs.twimg.com/media/CgUtmBDUAAA7zjh.jpg

 

ので、

最強への道やるかー、でも2も面白そうだなって思って2を購入。

ちょくちょくプレイ中。

 

だんえた

今最も自分がやる気があるRoguelike。システム面が、スキルツリー制を採用していて、それが自分にぴったりはまったんだよね。アイテムもちゃんと強いし、キャラの個性もあってスキル一辺倒じゃないところもよろしい。

正直かなり難しい方のRoguelikeという評判なので、自分がどこまでこのゲームをやりこめるかは未知数ですな。

↓こないだいいところまでいったヴァルAだけど、ジリ貧になって死亡

https://pbs.twimg.com/media/Ch62AyFUUAAFRYr.jpg:large

 

 

・タクティカルダンジョン

最近プレイすらしてない。なので何も書くことがない。

 

・ナナカ 不思議の迷宮録

体験版プレイしてみて、気に入ったら購入する予定。

 

 

赤魔雑感

変愚の階層を25Fまで縮め、3倍か4倍くらいの速さで勝利できる短愚なるvariantができたらしいので、やってみました。

現状殴り職有利らしいので、本家で未*勝利*の赤魔をやってみて、無事*勝利*までたどり着けました。

短愚 ちからじまん クター 赤魔道師

http://tanguband.github.io/dump/0016_102706.txt

 

 

長らく*bandに触れてなかったのと、元々そんなプレイが上手くない・効率的じゃないってことで、プレイ時間はかなり遅いけど。平均的な人の2倍、上手い人の3倍くらいかかってますね。

 

以下、赤魔の雑感です。

 

未プレイ時から赤魔はあまり強くないだろうと思ってましたが、実際やってみて確かにあんま強くなかったです。

2冊目までしか魔法を使えない点が弱いのでなく、2冊目までの魔法すら満足に使いこなせない点が弱い。

終盤になってレベルと知能が上がってくるとだいぶん失率も下がってきて一瞬輝くのですが、それまでが本当に弱い、というよりは地味といった方が正確ですね。

ストームブリンガーを5回振り回せて、感知のカードと自然の覚醒を詠唱できるから強い、程度の評価にしかならんでしょうね、中盤までだと(射撃がクソ雑魚になったレンジャーみたいな感じです)。

まあ、本当に2冊目までのあらゆる魔法を軽々と使いこなせたら最強職もいいとこなので、これくらいがバランス取れているんでしょう。

強くはない、でも探索性能が高くて快適なのでは、と思われるかもしれませんが、正直他のデュアル職と比較するとどうしても劣って見えてしまいます。

魔法書要らずの超能力者や、魔法棒・杖すら要らない魔道具術師とか。

なんでも自前でできて快適、と見えつつ、魔法書でインベントリ圧迫されまくるのが赤魔です。おまけにMPも足りないので、結局魔法でできることでもわざわざ魔道具や薬を持ち運ぶこともありますしね。

 

終盤になって、レベルと知能が上がってくると、一瞬強くなる、と書いたのですが、

具体的に言うと、以下の魔法が解禁されることで、戦闘・探索ともに強くなります。

 

・カオスボルト(Lv32)、ソニックブーム(Lv35)→失率無視すれば中盤から使えますが

・スピード(Lv39)、真・感知(Lv42)、真・鑑定(Lv46)→後ろ2つ、妙に失率高いんですよね

・次元の扉(Lv44)

・体力回復(Lv42)、結界の紋章(Lv45) →結界は失率コストともに高いですけどね

 

失率の話を無視すれば、カオス2冊目の*破壊*の言葉もいれるべきなのでしょうが、あれは本当に失率が高く、有効活用できる状況は極めて限定されているといっていいでしょう(全くないわけではない)。レベルカンスト、知能MAXですら失率20%以上残るので、殴りステを優先した普通の装備では、失率30%とか40%とかそれくらいは優にいってるでしょう。失敗してターンや貴重なMPを無駄にしたくはない(終盤まで来るとMPにほかに使い道ができてくる)ので、普通は杖を振ります。魔法はvaultあさりにしか使えないでしょう。

 

終盤の赤魔はできることが増えてくる分、知能と殴りステどちらを優先するか、が悩ましくなってきます。そこがある意味赤魔の楽しいところではあります。

体力回復や次元の扉を使う程度なら、Lvカンストしてれば知能そこまで高くしなくても、失率5%は簡単に行きますが、結界の紋章を運用しようと思うと、非常に厳しい

ここが、終盤の赤魔の最大の弱点の一つ(あと一つは、自前啓蒙がない点)だと思います。この弱点は、ラストバトルであるJ戦で顕著に現れます。赤魔のスペックでJと殴り合うなら、Jの打撃を高確率で防ぐ結界の紋章は是が非でもほしいのですが、そのための知能を確保するのが非常に大変です。下手に知能に寄せすぎると、今度は殴り火力が下がる装備になってしまいます。この辺のバランスをうまくプレイヤーが取らないといけません。赤魔が重種族やセクシーギャル推奨と一部で囁かれる理由がここにあります。

 

ちなみに、J戦における結界の紋章を捨てて、装備を殴りステ・殺戮修正特化にし、とにかく表示火力を上げるというのも一つの選択肢だとは思います。というのは、Jの機嫌が悪いと、しょっちゅう分解ブレスや召喚でルーンの場所から離れざるを得なくなったり、あるいはルーンがすぐに壊されたりするからです。

いくら知能を上げたところで失敗でMPを無駄にするリスクが残るわけですから、知能を優先する装備ではなく、殴り特化の装備にして確実にJのHPを削っていくというのも、一つの選択肢だと思います。

まあ、どの選択肢をとるにせよ、種族の能力補正や装備の引きと相談しながら考えていくしかないですね。

 

最後に、赤魔が最終戦で持ち運ぶべき魔法書は以下のような感じになると思います。人によって多少は違うとは思いますが。

・匠1冊目:士気高揚と空腹充足のため。空腹充足は、満腹度を満腹状態に設定する魔法であり、食いすぎ状態で唱えても満腹状態に戻る点は覚えておきたい。

・自然1冊目:オーラダメージを緩和するための環境への耐性。耐性の薬だと毒の一時耐性で魔力消去の対象になってしまう。短愚だと免疫装備を使いやすいので不要になるケースも。

・自然2冊目:岩石溶解と自然の覚醒のため。人によっては持ち運ばないかもしれない。

・仙術1冊目:魔力充填のため。高Lvでは巻物よりパワーが高く、杖を壊しにくい。超重要。

・仙術2冊目:スピードのため。杖の残り回数把握のため、鑑定も使うときがあるかもしれない。

・トランプ1冊目:感知のカード(装備でテレパシーを確保できていない場合)、ショート・テレポート、テレポートのため。テレポートは失敗したくないときは絶対魔法でなく巻物を読むべきだが、ケチれるときは魔法で。ショート・テレポートは小回りが利くので便利だが、貴重なインベントリを割くほどではない(=魔法で使えると便利)。ショート・テレポート、テレポートともに仙術1冊目でもできるので、装備でテレパシーを確保している状況なら置いていく。

・トランプ2冊目:次元の扉が超便利。Jに対する不利にならない位置取りは、遠距離職よりも近接職の方がより大事。それだけ近接J戦は難しいということ。

・生命1冊目:祝福のため。自分は匠の士気高揚だけで十分かと思い、持ち歩かなかった。

・生命2冊目:体力回復と結界の紋章のため。結界の紋章は失率・コストを考えると運用が難しいが強い。体力回復は、杖を仙術で充填しながら使った方がMP効率はいいが、持ち込んだ杖がすべて壊れるときもいずれくるだろう。あるいは、インベントリ欄を考えて、杖を持ち込まない選択もある。そういうときは生命魔法で。

 

 

近接J戦は、筆者はまだ全然慣れ切れていませんが、やはりJに対して不利な位置で戦闘をしない、というのが極めて重要だと思います。まあ、有利な位置を見つけて次元の扉で陣取って、さあ結界をはったぞ、というところで、分解ブレスが飛んでくるのが、J戦の定番なのですが。

 

 

 

 

 

 

DCSSのLuringの議論

一応スレに雑な翻訳例投下した者として、雑に今回の議論をまとめてみる。

かなりややこしい話になってますが、結局現状を一番的確に表現できているのは、この書き込みだと思います。@の溜まり場での書き込みです。

___________________________________________

627 :名@無@し:2016/02/18(木) 19:06:42 ID:5wVj6clE
なるほど噂のluring議論はこんな感じだったんだ
言ってる内容は同意できる部分もあるね

おそらく想定してるのは騒音のない攻撃で釣りだして安全地帯で倒す戦略かな
最初は階段を駆使して周囲を片付けて、ある程度探索したら敵を階段周辺まで呼んで突発的連続戦闘をできるだけ避ける
最適解となるって発言はよくわかる

真面目に釣りだしを駆使してプレイすればネタビルドでも三連勝四連勝出来るぐらい勝率は高まるし、初心者プレイヤーは行わないから影響は少ない
こちらも以前釣りだしを用いて初手iron runeをとったことあるけど、2~3回プレイで勝利できるぐらい楽だったし(残りの死んだプレイもDisまでは行けた)
この戦略はTAですら有効で、3万ターン前後で15rune脱出した事が数回ある

たぶんこの発言を最初にした開発者はとても上手いプレイヤーを見て
この戦い方を想定してない+あまりにも低い死亡率にズルをされた気分になったのかな
色々な強力なモンスターを追加してるのに、危ない場面すらなく物資も使われずにクリアされ対策しなければならないと感じたと見た

__________________________________________

 

上記の発言はすべてただの推測に過ぎませんが、開発勢の発言や過去のluringの議論を見る限り、限りなく真実に近いであろう、と私は見ています。

 

自分のような凡プレイヤーには、クソ雑魚ネタビルドでもstreakできるluringなる万能戦術が存在するかは正直わからないのですが、

実際に複数の人がそういう戦術は存在する、と言ってるので、

まあ間違いないんでしょうね。

 

もしこの戦術を使うことで、ビルドの内容に一切関わりがなく、勝率を99%近くにまで上げられるというのなら。

それは、DCSSというゲームを根本的に破壊しているわけです。

ダイスを振る行為の拒否というレベルで収まる話では到底なく、あらゆる種族・スキル・ビルドの否定に繋がります。

選択肢がいっぱいあるように見せかけて、それらの一つ一つの選択肢が何ひとつ意味をなしていなかった、ということです。

選択肢の多様性を掲げているDCSSが、何一つ意味のない選択肢だらけだった、というのは、完全な矛盾であり、何が何でもこの問題を解決しなければなりません。DCSSの存在意義に関わることなのですからね。

したがって、開発がluringを敵視し、何が何でも削除したい、あるいは、削除できないなら罰則を与えたい、と考えるのは自然な論理的帰結でしょう。そのような戦術が存在している限り、DCSSが存在する意味はないのですからね。

 

「luringが問題というが、なぜプレイヤーが煩わしいluringをする必要があるのか、そこを考えろ。それを直せ。

煩わしいluring戦術を使うのは、必要に迫られてのことであり、

それをしなければ死ぬ状況だからだ。

その根本的な原因に目を瞑って、表象のluringだけを叩いたら、死者が増えるだけだ。

強ビルドがますます強くなって、弱ビルドがますます弱くなる。

それこそ選択肢の多様性に反するだろ」

→dpeg「死者が増える方が嬉しいよ」

 

の流れは日本でたいへん評判が悪いですが、おそらく両者で念頭においている問題が違っており、そこで話がかみ合わなくなっているんだと思います。

 

自分も最初この部分を読んだときは、何言ってんだこいつ? って感じだったのですが、

↑の溜まり場の627の書き込みを見た後なら、それなりに意図は理解できます。

 

dpegはきっと、どんなビルドでも99%勝てるような戦術を、誰かのプレイから見つけたんでしょう(その前に、誰かから教えられて)。

そして、自分でも試してみて、「あっこれアカンやつや・・・」ってなったんでしょうね。

「猫でも99%の確率でルーンコンプ楽勝だと? ふざけんな! 

そんなふざけた戦術を使っているキャラは、ゲームバランス・ゲームデザインのために死ね!」

って意味だったんだと思いますよ、きっと。

まさか誰もそんな夢のような戦術があるなんて思いませんからね。

________________________________________

 

したがって、今回の議論の主題は、

「プレイヤーに煩わしいluringを強いる現状はおかしい、luringをなくせばゲームはよくなるだろう」

という、いわば

「問題設定は正しいが、解決策がおかしい」

というものではありません(より正確には、ありませんでした)。

 

 

むしろ、

「問題設定が限りなく架空に近いが、対応する解決策は正しい」

というものです。

 

開発がluringを特別に問題視する理由はわかりましたが、

上級者しか実行できない戦術をno-brainer扱いするのは明らかにおかしいです。

no-brainerが、開発の気に入らないことを叩くための代名詞として使われている、と言われても仕方ありません。

架空のDCSSの話をしている、といわれても仕方ないでしょう。

 

dpegは、もう一生脳内DCSSのバランス調整でもしてればいいんじゃないですかね。

 

 

追記

3、4連勝どころか、31連勝しているプレイヤーがいるようです。

一年間無敗、しかもまだ継続中。

一部はdouble meleeの記録もあるんでしょうけど、それを除いてもすごすぎる

zzxc

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DCSSにおける戦略と実プレイングの関係性に関する一考察

2015ローグライクアドベントカレンダーの埋まらなさが酷いと思った(←二回目)ので、今日も記事を投稿して、
誰かが触発されて記事を書くのに期待しよう。

今回は、戦略と実プレイングの関係性、というテーマでDCSSを考察してみたい。
具体的な話題ではないので、そういう話題がほしい読者には申し訳ないが、逆にDCSSを全然知らない読者でも読めると思う。

1. DCSSにおける「戦略」とその優劣
戦略というと難しい響きだが、要するに、DCSSにおける大局を見据えたキャラ育成、いわゆるビルド構築のことを指して言っている。
数年間DCSSをプレイして得られた認識が間違っていなければ、DCSSは、スキル制により、自由にキャラを構築していくゲームである。

最初からこんなキャラを目指したい、こんなキャラを作りたい、と机上であれこれ計画を考えてから、ゲームを開始することもある。
一方で、特に何も考えず、ダンジョンで拾ったもの次第で、キャラを育てる方向を柔軟に変えていくスタイルを取ることもある。

どちらのスタイルを取るにせよ、そこには「ビルド構築」という、れっきとした戦略が存在しているのだ。
そして、その「ビルド構築」には、優れたものもあれば、そうでないものもある。その二つの違いはなんだろうか?

当然、何を「優れたビルド」と定義するか、によって答えは変わってくる。
ここでは、楽に脱出できるビルドを優れたビルド、優れた戦略とみなすことにする。

こう定義したならば、優れたビルドとそうでないビルドとの違いは極めて明白だ。
定義通り、楽に脱出できるかそうでないか、それだけの違いである。


2. 「戦略」の優劣と「実プレイング」の優劣の乖離
さて、ここで疑問が出てくる。
優れた戦略家は、極めて容易に脱出できるビルドを考案し、実践するだろう。
だが、優れた戦略の下で行われるプレイングは、一般的な観点からして、果たして「上手い」といえるものたりえるだろうか?

DCSSは紛れもなくローグライクゲームである。
ゆえに、DCSSの実プレイングの上手下手を判定する基準として、一般的なローグライクにおける上手下手の基準を借用するのは、
決して的外れではあるまい。

色々基準はあると思うのだが、その基準とは、次の二つに集約されるのではないだろうか。
・頻繁にピンチに陥るようなプレイをしていないか
・もしピンチに陥ったとき、手持ちの手札を利用して上手く切り抜けられるか

だが、この二つは現実的に両立しうるのだろうか?

「理想的ともいえるほどに優れた戦略」の下で行われるプレイでは、ピンチに陥ることなどあるはずもない。
ピンチに陥ることが頻繁にあるのなら、その戦略は優れてはいないのだ。
少なくとも「理想的といえるほどに優れている」というレベルには達していない。

(私の偏狭な感覚で論じていいのなら、ちょっと余所見しながらでも脱出できる戦略こそ、真に優れている。
数手ミスしてもピンチに陥らない戦略こそ、真に優れている。
ゲームをプレイするのは、万能の神ではなく、しょっちゅうミスをする雑な人間なのだから。

一方、常に集中したプレイングを要求し、一手ミスしただけで崩れるような戦略は、優れているとは言いたくはない。
もちろん、ミスが一切なければ100%脱出できるような戦略であるのなら、緻密な戦略である、とは言えよう。
だが、そんな戦略があるとは聞いたことがない。実際に存在しているのは、何もミスしなくても崩れる、いわば劣った戦略だろう)

そして、ピンチに陥ることがあるはずもないプレイでは、ピンチ時の対処能力など鍛えようがない。
ゆえに、優れた戦略家のプレイは、上手などと言えるものではなく、下手な可能性はあるのではないか?
「理想的ともいえるほどに優れた戦略家」に、劣った戦略のキャラをプレイさせたら、果たしてちゃんと脱出できるのか?

もちろん、現実のDCSSでは、ピンチに一回も陥らないプレイなど滅多にあるものではない。
だが、その回数を少なく抑えられるのであれば、少数のピンチ時の対処など何も考える必要はない。
blink巻を読むなり、アビスに逃げるなり、時間ジャンプするだけの簡単な作業で終わってしまうのだから。

3. 実プレイングを上手くするためには劣った戦略をプレイすればいい?

それでは、実プレイングを上手くするには、どうすればいいのだろうか。

優れた戦略を構築できるのであれば、基準その一は満たせている。が、基準その二は、満たせるのか満たせないのかは不明である。
(論理学的には、「Aである」という命題が真であるなら、「AでないならBである」という命題も真であり、
基準その二も満たせているとみなすべきだが、ここではそういう話をしたいわけではない!)

基準その二を満たす方法として簡単に思いつくのは、優れた戦略の逆、つまり劣った戦略をプレイすることである。
劣った戦略であれば、頻繁にピンチに陥ることが予想され、生き残るためにピンチ時の対処能力が嫌でもつくのではないか、という考えによる。

あるいは、緻密な戦略をプレイすることも思いつく。
頻繁にミスをする雑な人間が緻密な戦略をプレイする場合は、いちいち要らないミスをして余計なピンチを招くことになる。
その場合も、生き残るためにピンチ時の対処能力が嫌でもつくのではないか。
あるいは、いちいち要らないミスをしないために工夫を凝らすことで、戦略構築も実プレイも同時に上手くなるのではないか。
そういう安直な考えによっている。

4.でも、本当にそれでDCSSの実プレイ上手くなる?
以上の話は、ローグライク一般に適用できる話であり、DCSS固有の事情ではない。
そして、DCSSは紛れもなくローグライクの一つであるから、上の話を適用でき、
下手な戦略をプレイすれば実プレイングは上手くなる、と結論できるように思える。

……だが、話はそう単純ではないのだ。DCSSにはDCSSの固有の事情があって、以上の考察とは微妙にかみ合わない部分がある。

それは、最初にも書いたように、DCSSは「スキル制に基づく自由なキャラ育成」がメインのゲームであるということ。
そして、「そもそも物資を上手く活用するようなゲームバランスにはなっていない」ということ。この二点が挙げられる。

先に書いた実プレイングが上手い基準として、「手持ちの手札を活用して上手く切り抜けられる」というものを挙げた。
この「手札」というのが問題なのだ。
DCSSにおける「手札」とは、「スキル制に基づいて構築されたキャラがもつ手段」に他ならない。
ゆえに、DCSSにおける「手札」は、自ずと「戦略」による制約を受ける。

極端な話にはなってしまうのだが、真に劣った戦略では、そもそもピンチ時に有効な対処そのものが存在しないということになる。
したがって、ピンチ時の対処能力など鍛えようがない、という結論に達してしまうのだ。

また、育成されたキャラが有効な手札を持っておらず、まともに敵に対処できないとしても、
そもそも消耗物資がその辺に落ちているから、それで対処すればいいという考えもあるかもしれない。

だが、DCSSというゲームは、幸か不幸か、消耗物資を上手くやり繰りして対処していく、というゲームバランスにはなっていないのだ……。
優れた戦略のプレイでは物資は余る一方、劣った戦略のプレイでは物資などいくらあっても足りない。
真に劣った戦略で物資を上手くやり繰りしようなどと考えるものなら、すぐに破綻してしまうだろう。

5.「戦略」と「実プレイング」の不可分一体性

結局のところDCSSでは、「実プレイング」を上手くするためにも、「戦略」の構築が極めて重要だ、という結論に達する。
この2つは密接に、そして複雑に関わっている。

どちらか一方が上手くなればもう片方も上手くなる、というような話には帰着できない。
戦略構築が上手くなればなるほど、実プレイングスキルは怪しくなってくる。

一方で、どちらか一方を下手にすればもう片方が上手くなる、というような話にも帰着できない。
下手糞すぎる戦略を組んだところで、実プレイが上手くなるわけではない。
下手糞に限りなく近いが、緻密にプレイすればギリギリ脱出できる、そういう戦略を構築することが求められる。